さて、先のブログでお伝えした今週末のイベントのご案内です
全国各地にそれぞれ制定されている都道府県の日
我らが栃木県民の日は今度の金曜日、6月15日であります
場所によっては県民の日は祝日扱いになって学校がお休みになったりするそうで
え!そうなのまじで!?移住する!
そんな不真面目な考え、脳裏をよぎったことすらございません
というわけで栃木県民の日は普通にカレンダー通りなんです
が、
この県民の日前後の土日で毎年大々的に県庁をはじめとした県内各所で県民の日をお祝いするイベントが開催されているのですよ
例えば昨年度の県民の日イベントは、こんなことやってました
どんなことだよ!
こんなことです。
年末に日本の祭がユネスコ世界無形文化遺産に正式登録されましたが、その中に
烏山の山あげ祭
鹿沼の秋祭り
栃木県からこの2つのお祭りが名を連ねたことを受け
県内の山車や屋台を宇都宮市役所から栃木県庁まで引き回そうという市町を飛び越えた初めてのパレードでした
そして今年度の県民の日イベントも栃木県庁において只今絶賛開催中のデスティネーションキャンペーンと相まってまたまた大規模で催されます
今度の土曜日、県庁前の県民広場と昭和館前庭にて
ふれあい直売所
(養殖漁業協同組合、特用林産協会、那珂川町、プロスポーツなど)
とちキャラーズ集合
(栃木のゆるキャラ達が大集合)
障害者スポーツ体験コーナー
(ボッチャをはじめとした誰でも楽しめるスポーツ体験コーナー)
まぁ〜色々イベント目白押しなのですわ。
その中で
とちぎの伝統工芸
手仕事体験コーナー
というコーナーがありまして。
私達小野崎太鼓店はこの手仕事体験コーナーで県内の錚々たる手仕事職人様達とご一緒し毎度おなじみ和太鼓ストラップのとんとん拍子製作体験をご案内させて頂ける運びとなりました
し
か
も
普段のワークショップではお代を頂戴しているのですが、今回は無料!
ただし、とんとん拍子の製作体験はじめ一部講座はご参加頂く時間帯を区切るための整理券を配布させて頂き、整理券の時間に則ってのご案内となりますのでこちらだけお気をつけくださーい!
以下詳細です
県民の日イベント
〜とちぎ版文化プログラムリーディングプロジェクト事業〜
栃木県立博物館第120回企画展「とちぎの技・匠」出張講座
とちぎの伝統工芸【手仕事体験】コーナー
日時:
6月16日(土)
10:00〜15:00
(12:00〜13:00を除く、最終受付14:30)
会場:
栃木県庁 県民広場
参加費:
無料
整理券配布:
9:30から順次
(参加ご希望の時間帯がございましたらお申し付けください)
和太鼓ストラップ【とんとん拍子】の紐の組み方を小さなお子さまでも組めるよう易しくアレンジしたものを作って頂きます。
簡単な組み方ですので、所要時間はスーパー器用な方で10分かからないくらい
長女レベルのぶきっちょさんでも20分ほど
お好きな色の紐を選んで頂き、実際に和太鼓に使用する国産赤毛雌牛の革、太鼓の胴と同じ塗料、同じ手法で塗り込んだ木材を手にとり私達の本物の手仕事にふれて頂ければと思います
提供してくださいました飛鷺Gさん、撮影してくださいました船山さま、ありがとうございます!
当日は三代目夫妻と共に私も会場におります
ニヤニヤヘラヘラしてる三十路女を見かけても通報しないでください